▲Home
■Search
■Log
■Admin
■新建築 2009年4月号
巻頭論文 :内藤論文 デザインに何が可能か 「モノ」と「ヒト」を繋ぐ力
EXHIBITION :ポワレとフォルチュニ展のレポートが掲載されています。
建築家と社会の構図 :アンケートに回答しています。
http://www.japan-architect.co.jp/japanese/2maga/sk/sk_frame.html
■岩見沢複合駅舎等完成記念コンサート+フォーラム
記念講演『駅づくり、街づくり、人づくり』内藤廣
日時:2009年3月30日(月)10:10-12:00
場所:岩見沢複合駅舎(有明交流プラザ)2階センターホール
主催:岩見沢レンガプロジェクト事務局
■JIA・KIT建築アーカイヴス開設記念会
記念講演会『建築設計ノート』内藤廣 http://www.naitoaa.co.jp/jiakit/jiakit_3.html
シンポジウム『現代建築文化のアーカイヴス』
日時:2009年4月25日(土)13:00-17:00
場所:金沢工業大学・多目的ホール http://www.naitoaa.co.jp/jiakit/jiakit_map.html
主催:KIT建築アーカイヴス研究所、JIA・KIT建築アーカイヴス
案内ポスターhttp://www.naitoaa.co.jp/jiakit/jiakit1.html
Nコレクション案内http://www.naitoaa.co.jp/jiakit/jiakit_24.html
■北欧建築・デザイン協会25周年記念講演
内藤廣講演会『アアルトが教えてくれたもの』
日時:2009年3月14日(土) 14:00-16:00
場所:東京大学弥生記念講堂・一条ホール
主催:北欧建築・デザイン協会|SADI
http://www.sadi.jp/
■日本建築家協会沖縄支部 建築展
建築文化講演会『建築の力』
日時:2009年3月28日(土) 13:30-15:30
場所:てだこホール市民交流室
主催:社団法人日本建築家協会沖縄支部
http://www.cosmos.ne.jp/jia-oki/info/info_el6.html
■20 JAPANESE ARCHITECTS 職業/建築家 20位日本建築家側訪
ローランド・ハーゲンバーグによる日本人建築家20組のインタビュー集。(英語/中国語)
2001年に発表された"sur|FACE"に続くプロジェクト。
本文より
THE ARCHITECT OF CALM 内藤廣|Hiroshi Naito
Nowadays, many Japanese architects close their minds. You look at
architectural magazines and nobody addresses political issues.
今日では日本の建築家の多くが思考を閉ざしている。建築雑誌を観ると
政治的な事柄には誰も触れていない。
http://www.gardencity.com.tw/
■日本経済新聞 2009年2月23日(月)夕刊文化面
会場構成をした東京都庭園美術館で開催中の展示会
【ポワレとフォルチュニイ 20世紀モードを変えた男たち】
についての記事が掲載されています。
展覧会場 建築家が演出
「照明の明るさを落とし壁紙の印象を変えるなどの工夫で建物と作品との調和を図った。
歴史ある建物の力をうまく借りることで美術の魅力は一層増す」と内藤は言う。
美術評論家の暮沢剛巳は、「(中略)『ポワレとフォルチュニイ』展は照明やカーテンを
上手に使うなど、空間を生かすすべを知っている建築家の力がよく見えた。(中略)」と話す。
■metropolitana [メトロポリターナ]2009.2月号
今月の好奇心 art
【ポワレとフォルチュニイ 20世紀モードを変えた男たち】が紹介されています。
「夜会」をテーマに建築家の内藤廣が創り上げた厳かな空間で、現代のワンピースの
原型ともいえる多彩な表情のドレスを楽しみたい。
http://www.metropolitana.jp/index.html
【展示会情報】
ポワレとフォルチュニイ 20世紀モードを変えた男たち
http://www.teien-art-museum.ne.jp/index.html
■京都建築学生之会 合同卒業設計展「 diploma × KYOTO '09 」
公開作品講評会の審査員をします。
日時:2009年2月27日 13:00-16:00
場所:京都市勧業館みやこめっせ
http://diplomaxkyoto.jp/
■トウキョウ建築コレクション2009 『全国修士設計展』
公開審査会の審査員をします。
日時:2009年3月7日(土)10:30-19:00
場所:代官山ヒルサイドテラス ヒルサイドプラザ
http://www.tkc-net.org/
■日経アーキテクチュア 2月23日号 No.894
集中連載:著名建築家のディテール・寸法をひも解く
[対談2]新技術を取り入れて形をつくる
遠藤勝勧氏との対談が掲載されています。
■新建築住宅特集 2009年3月号
特集:窓 周辺環境と家をつなぐデザイン
住宅 No.34 が掲載されました。
http://www.japan-architect.co.jp/japanese/2maga/jt/jt_frame.html
■住宅建築 2009年3月号
特別記事:脱近代の狼煙ー達磨窯
淡路島に達磨窯を築窯した山田脩二さんへの
寄稿文『不均質なものの詩学』が掲載されました。
http://www.jutakukenchiku.net/
■日経アーキテクチュア 2月9日号 No.893
特集:2009年話題になる建築・住宅総覧
とらや京都店のプロジェクトが紹介されました。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/books/na/20090130/530072/
■グッドデザインアワード・イヤーブック 2008-2009
2008年度グッドデザイン賞 審査総評「変革と戦略」
中小企業庁長官賞「ロクマルビジョン」についてのコメント
2008年度グッドデザイン賞審査委員長及び「新領域」審査ユニット長
としての内藤の総評・コメントが掲載されています。
http://www.g-mark.org/library/books/yb2008/index.html
■ブレーン 2009.3月号
特集:グッドデザインの新しい視点
「イノベーションと消費者を結ぶデザイン力」
2008年度のグッドデザイン賞ベスト15をはじめとする
今年のデザインの傾向についてのインタビューが掲載されています。
http://www.sendenkaigi.com/hanbai/magazine/brain/
■私の選んだ一品(牛ノ巻)
グッドデザイン賞 審査委員コメント集8
グッドデザイン賞の審査委員ひとりひとりが受賞作品の中から
お気に入りの一品を選んで紹介するシリーズ。
サイレントバイオリン(ヤマハ株式会社)についてのコメント
「艶かしいエレクトロニクス」が掲載されています。
http://www.g-mark.org/library/books/gd008/index.html
■【ポワレとフォルチュニイ 20世紀モードを変えた男たち】
東京都庭園美術館にて、展覧会の会場構成をしました。
開催期間:2009年1月31日−3月31日
※詳細は展示会概要をご参照ください
http://www.teien-art-museum.ne.jp/index.html
20世紀初頭を代表するモード界の巨人ポール・ポワレと
20世紀最高のテキスタイル・デザイナーのといわれる
マリアノ・フォルチュニィのドレスを紹介します。
■日経アーキテクチュア 1月26日号 No.892
トピックス 建築トレンドを切る 『屋根』
インタビューおよび対談が掲載されました。
金属屋根「耐久性を決めるのは素材よりも下地」
遮熱塗料「瓦屋根の放射熱対策に効果大」
緑化建材「新素材で実現した『土のない緑化』」
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/books/na/20090116/529661/
■建設通信新聞 1月22日号
建築論評「絶望することはない、街に出よ」を寄稿しました。
■『INAX REPORT』 2009年1月号 No.177
著書の解題-11 『民家は生きていた』
対談 内藤廣×伊藤ていじ 民家に文化形成の基盤をみる
http://inaxreport.info/new_book.html
■日本都市計画学会 学会誌 都市計画276
都市空間のデザイン・チャンピオンとは
掲載:論文「都市戦略としてのデザイン」
http://wwwsoc.nii.ac.jp/cpij/com/edit/latest.html
■a+u 2009:01
写真/発想の源──写真から読み解く建築家の思考
掲載:写真とコメント「都市混在系」
http://www.japan-architect.co.jp/japanese/2maga/au/au_frame.html
■建築ジャーナル 2009年1月号
ジャーナル実務セミナー 瓦の用と美
掲載:島根県芸術文化センター
http://www.kj-web.or.jp/
■和楽 2月号
「平成の名湯」番付 建築編
掲載:リバーリトリート雅樂倶
http://www.waraku-an.com/kane/index.html
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
スタッフ一同
■ディテール 179
特集 子供と暮らす二世帯住宅 〜団塊世代の家づくり〜
住宅 No.23 が掲載されています。
http://www.xknowledge.co.jp/book/detail/65050901
■建築技術 2009年1月号
連載 構造デザインの歩み 第10回 事例:No.37
ハイブリッドが生み出す構造デザイン
倫理研究所 富士高原研修所 が掲載されています。
ザ・ブックス
書評『構造デザイン講義』の書評が掲載されています。
評者:西村浩さん
http://www.k-gijutsu.co.jp/cnd_fdp.jsp?ToshoNo=4092&HMon=2009/01&BCode=03325-01&DspEtc=index
■建築大百科事典 朝倉書店
都市再生をキーワードに建築学全般を対象にした総合辞典。
6章 意匠・設計・歴史の章で内藤が執筆しています。
・テーマ:天井/天井は宇宙である
・テーマ:塀/建築家はなぜ塀が嫌いか
http://www.asakura.co.jp/books/isbn/978-4-254-26633-7/
■JA72『YEAR BOOK 2008』
内藤のインタビューと作品が掲載されています。
インタビュー:「日本のインフラストラクチャーはどこへいくのか」
作品:「メディジン市ベレン公園図書館」 と 「日向駅」
http://www.japan-architect.co.jp/japanese/2maga/ja/ja_frame.html
■新建築 2008年12月号
林昌二さんの本 『林昌二の仕事』の書評が掲載されています
http://www.japan-architect.co.jp/japanese/2maga/sk/sk_frame.html
■風呂敷”ARCHITEXTURE”の限定販売を開始いたします
商品名:ARCHITEXTURE 01 Hiroshi Naito
サイズ:90cm×90cm
素 材:綿100%
価 格:5,250円(税込)
コンセプト:
シンプルな風呂敷、使って美しい風呂敷、そこにちょっとした驚きのある風呂敷
そんな風呂敷ができないかと考えました。
対角線で2色に分けたシンプルな風呂敷が、巻いたり包んだりすると
想像しなかった見え方をします。
半分できれいに2色に分かれたり、結び目にだけ違う色がのぞいたり。
また、包む向きやたたむ方向を変えることで幾種類かの風呂敷を楽しめます。
柄がシンプルなので生地は楊柳、染めはインディゴを用いて表情のある
美しい面をつくりました。
【ARCHITEXTURE】
内藤廣、妹島和世、手塚貴晴+由比、青木淳、隈研吾
5組の建築家がデザインした新しい風呂敷。
http://www.minobe-inc.jp/
【購入方法】
書籍情報の注文フォームからご購入いただけます。
■社団法人 土木学会HP
【論説委員会】論文掲載
「第18回論説 知的財産権について」
http://www.jsce.or.jp/committee/editorial/index.shtml
■『日経アーキテクチュア』+『日経ホームビルダー』
[学生向け特別編集版 新しい建築の鼓動2009]
【キーパーソン・第一線の建築家に聞く】
インタビュー「建築は一生の仕事か40前まで迷う」
誌面に掲載しきれなかった内容も掲載される予定です。
全7回(一週間ごとに更新予定)
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/column/20081113/527973/
■『構造デザイン講義』の第2刷が出ました!
書籍情報の注文フォームからもご購入できます。
|